「はじめてのCUDAプログラミング」を購入
工学社から11月に出版された、「はじめてのCUDAプログラミング」という本を研究室で買ってもらいました。まあ、2500円ちょいなので自分で買っても良かったんですが。やはり日本語だとすいすい読めていいですね。
ただ、最近は授業や輪講の準備が忙しくて、せっかく買ってもらったのに、全然読めていないです。今月の後半くらいからは余裕が出てくると思うので、最近ちょっと離れていたCUDAプログラミングに再び手を出そうかなと考えています。
![はじめてのCUDAプログラミング―驚異の開発環境[GPU+CUDA]を使いこなす! (I・O BOOKS) はじめてのCUDAプログラミング―驚異の開発環境[GPU+CUDA]を使いこなす! (I・O BOOKS)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51B7zHhx4qL._SL160_.jpg)
はじめてのCUDAプログラミング―驚異の開発環境[GPU+CUDA]を使いこなす! (I・O BOOKS)
- 作者: 青木尊之,額田彰,第二I O編集部
- 出版社/メーカー: 工学社
- 発売日: 2009/11
- メディア: 単行本
- 購入: 11人 クリック: 310回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
スケッチブックBOTを作ってみた
プログラミングができなくても作れるTwitter botの作り方を参考に、スケッチブックのセリフをpostするだけのBOTを作ってみました。今のところそれ以外の機能はありません。需要は少ないと思いますが*1、もしよかったらフォローしてやってください。
Webプログラミング(?)については全く分からないのですが、そのうち勉強してもう少し機能を増やしたいとは思っています。replyに反応するとか、挨拶を返すとかは実装したいですね。
スケッチブックBOT (sketchbookbot) on Twitter
*1:ぶっちゃけ自分が欲しいから作ってみました
目指せ朝型生活
夏休みに入って、あまりにも夜型生活になってしまいました。夜は12時過ぎまで研究室にいて、3時ころに寝て11時に起きて…。さすがにこれはまずいと思い、朝型生活を心がけるようにしました。
とりあえず最初の目標は、8時に起床し10時までに研究室に行くことにしました。これを始めたのが10日前ですが、順調に続いています。8時起床にも慣れてきたので、今日から30分早めて7時半起床にしてみました。だんだんと体を朝型生活に慣らしていく予定です。今野ところの最終目標は、7時に起床して9時までに研究室に行くことです。うちの研究室のメンバーはみんな始動が遅いので、9時に行けば2〜3時間は一人で作業をすることが出来ます。研究室に一番乗りだと、ちょっとした優越感に浸れます(笑)。
目標達成のため、「早起き生活」に登録した
僕は何かと記録を残すのが好きなので、朝起きた時間も記録に残したいと思い、生活改善応援サイト『早起き生活』に登録してみました。http://www.hayaoki-seikatsu.com/users/pippo21/が僕の早起き(?)*1の記録です。まだ利用者はそこまで多くないようですが、自分の生活リズムの記録が残せるので便利です。一週間ごとに記録をメールで配信してくれる機能もあるので、なかなか使えるサービスではないでしょうか。
*1:早起きというか、ごく普通な生活リズムな気もしますが
Animelo Summer Live 2009に行ってきた!
タイトルの通り、アニサマに2日間とも行ってきました。生まれて初めてのライブだったのですが、感動と興奮で大満足でした。さいたまスーパーアリーナ一面のサイリュウムがとっても綺麗で鳥肌たちっぱなしだったなぁ。あまり馴染みの無いアーティストもいたのですが、予習をしていったおかげで知らない曲がほとんど無く、まわりの人たちと一緒に盛り上がって楽しめました。良かった曲などの感想をあげていこうと思います。
1日目(8月22日)
2日目
『Super Driver』/平野綾
みんなで合いの手入れまくった。会場が一つになる感じ、最高ですねw
『霊喰い』/妖精帝國
一発で臣民になってしまいました。アルバム欲しいな…
『林檎もぎれビーム!』/大槻ケンヂと絶望少女達
画伯ぶっ壊れすぎ。だがそれがいい。
総括
生まれて初めてのライブだったんだけど、楽しかったしまわりの人と一緒に盛り上がれて良かった。予習の甲斐もあって、知らない曲は1割くらいだった。今年行こうか迷って結局行かなかった人は、来年是非行くべきだと思います。両日で17000円ですが、2日で11時間半、計95曲のボリュームを考えれば決して高くは無いかと。僕も是非また来年も行きたいと思っています。
来年も行けることになったら、今度はウルトラオレンジを何本か持っていきたいですねw今年はロフトで買ったサイリュウムを3本持っていっただけなので…。アリーナを埋め尽くすサイリュウムも感動ものですよ。
Animelo Summer Live2009 - 8月22日セットリスト
Animelo Summer Live2009 - 8月23日セットリスト
踏んだり蹴ったり(´・ω・`)
しばらく実家に規制していました。やっぱり地元はいいもんです。ただ、東京の家を出るときに、バタバタしていてきちんと片付けていなかったからか、久しぶりに帰ったらゴキブリが2匹もいました…。
とりあえずゴキジェットを駆使してゴキブリを退治し、ゴキブリが出たあたりを掃除してコンバットをしかけておきました。で、キッチンを掃除していたら、おそらくコンバットの罠にかかったであろうフラフラに弱ったゴキブリが出てきました。こうかはばつぐんだ!なのはいいですが、よそで死んでくれ…。
そんなこんなでゴキブリにビクビクしながら生活していたら、メインPCがお亡くなりに。リカバリーしようと色々試したんですが、どれもダメでした。データだけでも救出したいのですが、それも無理かも…。
そして今日自転車のチェーンを交換してもらおうと、行きつけの自転車屋に行ったら臨時休業でした。(#^ω^)ビキビキ
やる気がでないときの自分なりの対処法
やる気が出ないときに、気持ちを切り替えることの出来る、何か自分なりのスイッチがあればいいですよね。ぱっと切り替えることが出来ればスイッチは何だっていいのですが、いくつかパターンがあるとマンネリ化しなくていいですね。僕の場合は、
- とりあえずペンを持つ
- 教科書の写しでもいいから何か書く
- トイレに行く
- コーヒーを飲む
- ついったーに「本気出す」と書き込む
こんな感じでしょうか。
勉強がはかどらないときは、とりあえずペンを持って何か書く。
研究がはかどらないときは、とりあえずノートを広げたり、プログラムを書いてみたりする。
トイレに行ったり、コーヒーを飲んだりして気持ちを入れ替えるのもいいですね。トイレまで歩くのもいいですし、ちょっと外をぶらつくなんてのもいいと思います。歩いているうちに新しいアイデアが生まれてやる気に繋がる、なんてこともたまにありますよ。
ついったーで「本気出す」とか、「気合入れるかな!」と呟いたりするのも意外と効果があったりします。
やる気のスイッチが入るきっかけは、実はものすごく小さいことだったりします。自分なりのスイッチを持っていると、やる気が無いときだけではなくて、嫌なことがあったときとかでも気分転換の良いきっかけになりますよ。
10分間だけ本気を出す
さっさと本気モードになりたいのになかなか波に乗れない場合、とりあえず10分だけ集中してやってみるという手が有効です。このとき、タイマーなりストップウォッチなりで、10分をきちんと測りましょう。10分とはいえ、集中してやってみると意外といろいろなことが出来るものです。
10分たって波に乗ってきたら10分で終了といわずそのまま続ければいいですし、10分がんばって2分休憩、また10分集中して2分休憩、みたいな感じでもいいと思います。最初の10分間だけは集中してやり通すことが大事です。
どうしてもやる気が出ないとき
それでもやっぱりやる気が出ない…、なんて時はサボってしまうのもいいのではないでしょうか。締切間際にサボるのはダメですが、どうしても…って時はしょうがないと思います。サボるときに大事なのは、徹底的にサボること(笑)。せっかくサボってるのですから、楽しいことや今やりたいことだけを考えるようにしましょう。でも、くれぐれも3日連続でサボっちゃった、なんてことにならないように…。
大切なのは、今だけを見るのではなくて、全体を見ることだと思います。一日くらいサボったって、全体から見ればほんの小さな一日ではないでしょうか。一日を無駄にするなんてとんでもない!と言う方もいらっしゃるかもしれませんが、思い切って休むときは休んじゃいましょう!明日からまた頑張ればいいじゃないですか。
夏休みの目標
テスト期間も終わり、レポートも提出出来たので無事夏休みに入りました。夏休みと言っても授業が無いだけで、研究室には行きますけど。さて、長期休みは得てしてサボりやすいものです。院生になってから、学部生の時に比べて真面目に勉強や研究をするようになりましたが、それでもサボり癖は治らないですね。新型インフルエンザで休講になったときも家でダラダラとしてしまいましたし。何か目標が無いと辛い物ですよね。自分のメモとして夏休みの目標を挙げてみます。
有限要素法の本を2冊読んで理解する。
研究で有限要素法、もしくはメッシュフリー法を使うことになりそうなので、今のうちに勉強しておきます。図書館から以下の2冊を借りてきたので読んでみようと思います。
Amazon.co.jp: よくわかる有限要素法: 福森 栄次: 本
Amazon.co.jp: 基本からわかる有限要素法: 邵 長城: 本
DUO(英単語帳)を一周する
とりあえず一周しないと。情けないことに、生まれてこの方英単語帳をきちんと一周終わらせたことが無いので・・・。今回こそは単語帳を制覇したいです。
Amazon.co.jp: DUO 3.0: 鈴木 陽一: 本
腹筋と背筋を鍛える
最近やばいくらい腰が痛いので、腹筋と背筋を鍛えて腰への負担を減らそうと考えています。走るのもいいかも。
とりあえず達成出来そうなところで。実家に帰ったときが鬼門ですが、何とかサボらないように頑張りたいです。アニサマまでは頑張れそう。その後はまた何か楽しみを見つけないと・・・w